地域課題をポジティブに解く!西梅園の路地まちづくり

掲載号: りたらしい 132 号
発刊日 2025年3月

岡崎市の中心市街地の北東部に位置する西梅園地区は、戦災を免れた街区で、幅員が2mに満たない路地が残っています。4m以上の公道に面していない敷地では再建築ができず、車も入っていけないため、後継世代が転出傾向にあり、空き家と独居・老々世帯が増加しつつあります。一方で、籠田公園はじめQURUWAエリアには、魅力的な場所や個性的な店舗が増えたことにより、出店したいというニーズだけではなく住みたいというニーズも高まってきています。そこで、西梅園の木造密集の防災上の課題、増加する高齢者の生活支援や介護予防、無接道敷地の解消といった複合的な地域課題に対して、空き家を有用な地域資源として活用し、新たにこのエリアに関わる“関係人口”を増やすことで、地域課題をポジティブに解決しようとする「西梅園プロジェクト」が始まりました。
※本事業の一部は、令和6年度ハウジングアンドコミュニティ財団(以下、HC財団)「住まいとコミュニティづくり活動助成(住まい活動部門)」の助成を受けて実施しています。

路地まちづくりの前史 -松應寺横丁の経験-

西梅園地区は、再建築が困難な路地が広がる街区という点で松應寺横丁と共通しています。松應寺横丁での経験から、空き家と高齢者福祉の課題解決が密接に関係しており、空き家活用を通じて地域の魅力を高めたり、課題を解決することができると学んだことが、西梅園での本事業のバックボーンになっています。

蓄積された社会関係  -ソーシャルキャピタル-

西梅園地区は、岡崎市中央地域福祉センターのおひざもとにあります。りたは、同センターに設置されている中央地域包括支援センター(以下「中央包括」)と、7町・広域連合会(Litaracy108118参照)の会合や地域包括ケア関連の業務(Litaracy94113参照)等で日ごろから情報共有をする関係性ができていました。また、西梅園町内会とは7町・広域連合会の仲介により、スムーズに関係構築をすることができました。こうした顔の見える関係(ソーシャルキャピタル)が事業の立ち上げに有効に働きました。

空き家+地域菜園で地域課題解決の拠点に

そんな折、西梅園にある1軒の空き家が売りに出されました。この物件を地域の課題解決の拠点として活用することを前提に、「QURUWA事業リノベーションスクール(以下「リノスク)」に参加し、どのように事業化をしていったらよいかを検討しました。西梅園総代や中央包括等との協議を進めつつ、リノスクで経験豊富な専門家のアドバイスや参加事業者の協力を仰ぎながら、当該物件を地域内外の連携を促す地域菜園つきのシェアハウスとして活用することにしました。法人としての不動産取得は見送りましたが、事業発案者の天野が取得・改修し、りたとしてHC財団の助成を得て地域菜園を軸にしたまちづくり活動に取組んでいます。

地域課題の把握  -住民アンケートの実施-

まず、西梅園総代や中央包括と共に空き家や独居・老々世帯の実態について意見交換をし、地域の課題や住民の方の意向を把握するための住民アンケートを実施しました(回答率:58.3%)。地域の課題や個人的な困りごと、現在の住いの将来の使い方、無接道敷地の解消に対するご意見等について尋ね、これらをもとに現在地域の将来ビジョンの作成を進めています。

アンケート抜粋(無接道敷地解消に対する意向)

地域内外の交流を促す茶話会の開催

シェアハウス「キノエノ* farm house」は9月から運用が開始され、10月からはシェアハウスの共用スペースを利用し、町内会主催の茶話会を月に1回開催しています。中央包括や福祉センターの力添えもあり、茶話会参加者は徐々に増え、現在では十数名のご近所さんが集まり、みんなで一緒に食事をつくったり食べたりしながら旧交を温めています。また、地域の新参者の我々やシェアハウス入居者が地域の方と仲良くなれる新旧住民の地域交流の場となっています。こうして築かれる関係性こそが、地域の課題を解決したり、魅力を高めるポジティブな原動力になっていくのです。今後の展開も、本誌でお届けします。

次々に広がる協働・共創の輪

西梅園の拠点整備・運営には多くの方が関わっています。リノスク参加企業では、菜園づくりに山田農園、改修のDIYワークにスノーピークビジネスソリューションズ有志、断熱改修施工に大冷工業株式会社、土壌調査にグリーンフロント研究所株式会社、施工につげ建築工房(地域産木材の調達は小原木材株式会社)と連携・協働しています。茶話会では、岡崎市ふくし相談課より提供いただいたフードドライブの食材のほか、下山のYAMABIKO青空市や偶偶朝市の野菜が使われています。こうした協働・共創の輪は、まちづくりを進めていく上でのりたの財産です。